MENU
駅やエリア、店名で検索

人気の多肉植物の種類特集ページ

【タイプ別】お気に入りが見つかる!多肉植物の種類を徹底解説

多肉植物の魅力を伝えたい
多肉植物の魅力を伝えたい

育てやすさも大切ですが、やはり「見た目がタイプ!ビビビ」で選ぶのも多肉植物の楽しみ方。あなたの「好みのタイプ」はどの子でしょうか?

1. 王道の「ぷくぷく系」多肉植物

多肉植物と聞いて多くの人がイメージするのが、この「ぷくぷく」とした肉厚な葉を持つ子ではないでしょうか。見ているだけで癒やされる、人気のぷくぷく系をご紹介!!

  • 星美人(ほしびじん)・月美人(つきびじん)/ パキフィツム属
    • まるで砂糖菓子のように白粉をまとった、丸く肉厚な葉が特徴。その名の通り、美しい姿で人気です。
  • ベビーフィンガー / セダム属
    • 「乙女心」に似ていますが、より葉が細長く、まさに赤ちゃん指のような姿をしています。
  • フーケリー / パキフィツム属
    • 肉厚でスプーンのような形の葉が特徴。葉の先端がほんのり色づく姿が可愛らしいです。

2. 美しい「バラ(ロゼット)系」多肉植物

上から見ると、まるでバラの花が咲いているかのように見える「ロゼット状」タイプ。特にエケベリア属に多く、その美しさから「多肉の女王」とも呼ばれ、多肉植物愛好家から群を抜いて人気のあるグループです。

  • 桃太郎(ももたろう) / エケベリア属
    • 青みがかった葉と、爪先のピンク色が特徴です。名前の可愛らしさと美しいフォルムで不動の人気を誇ります。
  • ラウイ / エケベリア属
    • まるで彫刻のように真っ白な粉(ブルーム)に覆われたフォルムは、まさに女王の風格そのもの。育てるのはやや難しいですが、多くのタニラー(多肉愛好家)の憧れの的デス。
  • チワワエンシス / エケベリア属
    • 葉の先端が赤く染まる「赤い爪」がチャームポイント。小型だとより可愛らしく、寄せ植えにも人気です。
  • ローラ / エケベリア属
    • 淡いピンクから紫色に染まる、ふんわりと優しい雰囲気を持つ人気種。丈夫で育てやすいのも魅力です。

3. 神秘的な「宝石・透明窓系」多肉植物

葉の一部が透き通って、光を取り込む「窓」を持つハオルチア属。その神秘的な美しさは、まるで生きる宝石のようです。

  • オブツーサ / ハオルチア属
    • 透明窓系の代表格。ぷっくりとした葉の先端がレンズのようになり、光をキラキラと反射させます。
  • 玉扇(ぎょくせん) / ハオルチア属
    • 葉をスパッと横に切ったような、独特の断面が特徴。その断面に様々な模様が入り、コレクション性の増す人気高い品種です。
  • 万象(まんぞう) / ハオルチア属
    • 玉扇と同様に、葉の断面を楽しむタイプ。象の足のような、どっしりとした形から名付けられました。高級品種も多く存在。

4. 個性派!「ユニークな形」の多肉植物

グリーンネックレスの植え替えについての説明参考 斑入りグリーンネックレス
グリーンネックレスの植え替えについての説明参考 斑入りグリーンネックレス

「これ、本当に植物?」と驚くような、奇妙で面白い形の多肉植物もたくさんあります。他にはない個性的なインテリアグリーンを探している方におススメなのがこちら。

  • リトープス属
    • “生きる宝石”や”石ころ”に擬態する不思議な植物。脱皮を繰り返して成長し、秋には可憐な花を咲かせることも。
  • コノフィツム属
    • リトープスに似ていますが、足袋(たび)のような形やハート型など、より多様な形をしています。こちらも脱皮して成長します。
  • グリーンネックレス / セネシオ属
    • コロコロとした緑の玉が連なる姿が、まるでネックレスのよう。垂れ下がるタイプなので、ハンギング(吊り鉢)で楽しむのに最適です。
  • フォーカリア属(荒波など)
    • 葉の縁にトゲトゲとした突起があり、まるでワニの口のよう。ワイルドな見た目が人気です。

5. 季節を楽しむ「紅葉が美しい系」多肉植物

多肉植物の多くは、春秋の「生育期」と、夏冬の「休眠期」があります。特に秋から冬にかけて、寒さと日光に当たることで葉の色が劇的に変化する品種は、育てる楽しみを倍増させてくれます。

  • 火祭り / クラッスラ属
    • 紅葉の時期の緑から真っ赤への葉の変化は圧巻です。
  • オーロラ / セダム属
    • 「虹の玉」の斑入り品種。ピンク色に染まるフォルムは、虹の玉よりも淡く優しい雰囲気です。
  • 恋心(こいごころ) / セダム属
    • 「乙女心」よりも葉が長く、紅葉するとオレンジがかった赤色になります。
  • レティジア / セデベリア属
    • ツヤのある緑の葉が、冬になると縁から真っ赤に染まります。バラのようなロゼット状の姿も美しいです。

【多肉植物図鑑】知っておきたい主要な「属」と特徴

多肉植物は、同じ「属」の仲間で似た性質を持つことが多いです。代表的な属の特徴を知っておくと、育て方のヒントになったり、好みの種類を見つけやすくなったりします。

スクロールできます
属の名称特徴代表的な品種生育型
エケベリア属バラのようなロゼット状の葉が特徴。「多肉の女王」と呼ばれ、多くの園芸品種が存在。桃太郎
ラウイ
チワワエンシス
春秋型
セダム属ぷくぷくした葉や小さな葉が特徴。丈夫で繁殖力が強く、地植えにも最適。虹の玉
乙女心
ビアホップ
春秋型
ハオルチア属葉に「窓」を持つ透明なタイプ(軟葉系)と、硬い葉を持つタイプ(硬葉系)がある。オブツーサ
玉扇
十二の巻
春秋型
クラッスラ属形のバリエーションが豊富。上に伸びるもの、横に這うもの、ユニークな形のものまで様々。星の王子
金のなる木
火祭り
春秋型・冬型
カランコエ属花が美しい品種や、葉の形が面白い品種が多い。月兎耳のように毛が生えたものも。月兎耳
不死鳥
ベニベンケイ
春秋型
アエオニウム属茎立ちし、その先端にロゼットをつける。冬に生育する「冬型」の代表格。黒法師
サンバースト
夕映え
冬型
グラプトペタルム属丈夫で育てやすい品種が多い。葉が取れやすく、葉挿しで簡単に増やせる。朧月
ブロンズ姫
秋麗
春秋型
パキフィツム属白粉をまとった肉厚で丸みのある葉が特徴。「美人シリーズ」が有名。星美人
月美人
フーケリー
春秋型
リトープス属石に擬態する不思議な植物。年に1回脱皮して大きくなる。様々な品種がある冬型
セネシオ属グリーンネックレスのように、下に垂れ下がる品種が人気。グリーンネックレス
ルビーネックレス
春秋型
コチレドン属肉厚な葉を持つ品種が多い。熊の手のような「熊童子」が特に有名。熊童子
子猫の爪
ふっくら娘
冬型
※生育型とは、最も活発に成長する時期のことです。水やりや植え替えのタイミングの目安になります。
春秋型: 春と秋に成長する。日本の気候に合い、育てやすい品種が多い。
夏型: 夏に成長する。アガベやアロエなど。
冬型: 冬に成長する。アエオニウムやリトープスなど。

人気の多肉植物の種類特集ページ

多肉植物検索(頭文字)

ア行

あわせて読みたい
乙女心という名前が可愛い多肉植物を知る 【多肉植物の乙女心の魅力について】 多肉植物「乙女心」は寄せ植えのアクセントに最適で、たくさんの多肉植物愛好家から愛されています。 乙女心は、その名前の甲斐通...

カ行

サ行

タ行

ナ行

ハ行

マ行