MENU
駅やエリア、店名で検索

多肉植物を100均から始めてみよう!初心者さんも必見の育て方ガイドとおすすめアイテム

多肉植物に興味はあるけどなかなか動きだせない・・・そんな方も多いのではないでしょうか?

最近は100円ショップ(100均)でも可愛い多肉植物がたくさん見つけられます。かまえず気楽にはじめられる100均多肉植物は、まさに初心者さんの多肉ライフ入門にぴったりです。

今回は、ダイソーやセリアといった100均で手に入る多肉植物の種類や、多肉を育てるのための役立つアイテム、そして初心者さんでも簡単にできる育て方のコツ!をご紹介していきます。

また、多肉植物の植え替えや夏越し、紅葉の楽しみ方まで、あなたの多肉ライフがより楽しくなる情報が満載です。ぜひ最後まで読んで、可愛い100均多肉から素敵なガーデニングライフを始めてみませんか?

目次

100均で手に入る多肉植物の種類は?あったら嬉しい!探すのも楽しい多肉狩り!

最近の100均、特にダイソーやセリアでは、驚くほどたくさんの種類の多肉植物を見かけるようになりました。以前は一部の種類に限られていて可愛さもイマイチでしたが、最近では様々な品種が登場しています。

例えば、ダイソーでは100円の苗に加えて、以前はなかった300円の少しサイズアップした苗も販売されるようになり、わくわくする品揃えになっています。購入した例としては、アイスグリーンや大和姫、デレッセーナなどがあります。アルビカンス、シャンペン、アイスソウルといった攻めた品種も販売されはじめています。チワワエンシスもダイソーでよく見かけられる品種で、可愛く育てやすいという利点があります。

セリアでも多肉植物は販売されています。お店によって品揃えが異なるため、「この品種が欲しい!」と思ったら、いくつかのお店を回ってみる、または問い合わせしてみるといいです。

「多肉狩り」、必ずしもお目当ての品種があるとは限らないので、掘り出し物を見つけるつもりで気長に探すのがおすすめです。

購入時の注意点としては、多肉植物の名前が間違っていることがある点です。例えば、デレッセーナとして購入したものが、別品種だったという例もあります。また、購入する際は、葉の状態や茎がしっかりしているかを確認しましょう。葉が変色していたり、茎の色もおかしかったりする場合は、少し弱っている可能性もあります。

多肉植物育成に役立つ100均アイテム!

多肉植物の寄せ植えで必要な道具
多肉植物の寄せ植えで必要な道具

100均には、多肉植物の育て方や管理に役立つ様々なグッズも揃っています。

  • 霧吹き
    • 水やりや葉っぱの清掃に便利です。重りが付いていると、どの角度でも最後まで水が出やすいです。
  • 土入れスコップ
    • 植え替えの際に、土をすくって鉢に入れるのに役立ちます。大きなサイズのものも便利です。
  • 遮光ネットと設置用品
    • 夏の強い日差しから多肉植物を守る遮光対策に遮光ネットは必須です。セリアでは遮光率50%や80%の遮光ネット、設置に使えるフックや自在金具付きロープ、カラビナ、ペグなどが販売されています。ロープと金具がセットになっているものもありますが、好みの色がない場合は別々に購入して自分で取り付けることも可能です。地面が土ではない場所では、ペグの代わりにバケツやキャスルウェイトで代用できます。カラビナを使うと、遮光ネットの取り外しが楽になります。自在金具があれば、ロープの長さ調整も容易です。白い遮光ネットは光を反射させるため、黒よりもおすすめです。
  • ワイヤーネットと結束バンド
    • ベランダなどで多肉植物を置くスペースを確保したり、プランターホルダーをDIYしたりするのに使えます。100均のワイヤーネットは硬いですが曲げることができ、結束バンドで固定すれば、手すりに掛けたり壁に設置したりする棚を作ることができます。

これらのアイテムをうまく活用すれば、よりお手軽で快適な多肉育成環境を整えられます。

100均多肉の育て方:初心者さんが押さえるべきポイント

多肉植物専用土で植え替え
多肉植物専用土で植え替え

多肉植物の育て方は、基本を押さえれば初心者さんでも大丈夫です。100均多肉を元気とく育てるためには、購入後の最初のステップをおさえておくと〇デス。

購入したらまずは「植え替え」がおすすめ!

100均で販売されている多肉植物の多くは、ピートモスという土で育てられています。ピートモスは生産者さんにとって水やり回数を減らせる便利な土ですが、水持ちが良すぎるため、一般の家庭環境では根腐れを起こしやすく、逆に乾燥しすぎると水を弾いて吸いにくくなるという難点があります。

そのため、100均多肉を購入したら、できるだけ早くお気に入りの鉢に植え替えをしてあげるのがおすすめです。特に、夏の暑さが来る前、梅雨に入る前の時期に植え替えを行うことで、新しい土で根をしっかり伸ばし、その後の生育期や夏越しを乗り越えやすくなります。

植え替えの際は、ご自身の環境に合った多肉植物専用土を使うのが一番です。鉢底石は必須ではありません。専用土を入れたら、鉢の縁から1cm程度下になるように調整しましょう。植え替え後は、鉢底から細かい砂(みじん)が出なくなるまでしっかりと水を与えます。

日常のお手入れ:水やり、置き場所、肥料

多肉植物の育て方の基本は、「生育期にお世話して、休眠期は放置する」ことです。

  • 水やり
    • 体に水分を貯めておける多肉植物は、頻繁な水やりを必要としません。土がしっかり乾いて葉がしんなりしてからたっぷりと与えるのが基本です。季節によって水やりの頻度は異なりますが、春や秋の生育期は土が完全に乾いたら水やりをします。夏の休眠期や冬の寒い時期は、断水気味にするか、控えめにします。水のやりすぎは根腐れの原因になります。水やりのタイミングを見極めるのが難しい場合は、水やりチェッカーなどのアイテムを活用したりするのも良いでしょう。
  • 置き場所
    • 多肉植物は日当たりと風通しの良い場所を好みます。春と秋は屋外の日向、夏は屋外の明るい日陰、冬はあまりに冷え込むようでしたら屋内の日当たりの良い場所に置いてあげます。日光不足になると、茎が間延びする「徒長」という状態になりやすいので注意が必要です。
  • 肥料
    • 基本的に多肉植物はそれほど肥料を必要としません。肥料の与えすぎはかえって植物を傷める可能性があるので注意が必要です。

よくあるトラブルと対処法

多肉植物を育てていると、いくつか困ることがあります。

  • 徒長
    • 日光不足が主な原因で、茎がヒョロヒョロと間延びしてしまいます。徒長してしまった場合は、茎を切って仕立て直すことができます。切った茎は乾燥させてから挿し木として増やすことも可能です。
  • 葉がポロポロ落ちる
    • これも日光不足のサインであることが多いです。窓際で日光に当てる時間を増やしてみましょう。
  • 元気がない・しわしわになる
    • 水分不足や根のトラブルが考えられます。植え替えて根の状態を確認したり、根が出ていない場合は新しい根が出るまで様子を見たりします。それでも回復しない場合は、元気な部分をカットして葉挿しや挿し木で仕立て直すのがおすすめです。

困ったときは、図鑑や植物のプロに問い合わせるなどして、品種名から育て方を調べてみるのも有効です。

100均多肉で楽しむ応用編:寄せ植え、増やし方、紅葉

多肉植物を葉挿しで増やす
多肉植物を葉挿しで増やす

100均多肉である程度育成に慣れてきたら、さらに楽しむ方法があります。

寄せ植えにチャレンジ!

いくつかの多肉植物を一つの鉢に寄せて植える「寄せ植え」は、見た目も華やかになり、癒しも倍増でおすすめです。鉢が増えすぎて置き場所に困っている場合などに、まとめて寄せ植えにすると省スペースにもなります。

葉挿しやカットで増やしてみよう

多肉植物は比較的簡単に増やすことができます。100均多肉でも、ぽろっと落ちてしまった葉や、徒長してカットした茎から増やす「葉挿し」や「カット苗」にチャレンジできます。葉挿しは葉を土の上に置いておくだけで根や新しい芽が出てくる増やし方です。(適度の水やりをします)

季節ごとの変化、紅葉を楽しもう

多肉植物の大きな魅力の一つが、季節によって色づく「紅葉」です。特に秋から冬にかけて気温が下がると、緑色だった葉が赤やピンク、オレンジなどに変化します。

例えば、パープルヘイズは成長期は緑色ですが、冬の寒さが深まると紫色に染まりすっごく可愛いです。大和姫もお迎え時は緑色でも、紅葉が進むと赤く染まります。環境によって色が染まりにくい場合もあるようですが、季節の変化に合わせて多肉植物の色が変わる様子を観察するのはとても楽しい時間になります。

まとめ:100均多肉から広がる楽しい多肉ライフ

100均多肉植物アイテム
100均多肉植物アイテム

100均の多肉植物は、お手軽さから多肉植物を始めるのに最適です。様々な品種や便利アイテムも手に入るため、初心者さんでも気軽にスタートできます。

日々の水やりや置き場所などの環境に気を配り、日光不足による徒長などのトラブルにも慌てず対処すれば、可愛いフォルムを長く楽しむことができます。

寄せ植えに挑戦したり、葉挿しやカットで増やし方をマスターしたり、季節ごとの紅葉を鑑賞したりと、100均多肉から始まる多肉ライフの楽しみ方は無限大です。

ぜひお近くの100均で、お気に入りの多肉植物を見つけてみましょう。

多肉植物の魅力を伝えたい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次